説明

Explanation

患者さんだけでなく、ご家族、ご友人など、どうぞご自由にご利用ください。

広告目的や、読み手が不快になる表現が含まれる投稿は、こちらで削除させていただくことがあります。
ご了承ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
匿名さん (99fgdl3i)2024/9/9 21:24 (No.1263485)削除
現在、慢性活動性EBウイルス感染症で入院中の4歳女児の母です。
1歳頃から蚊に刺されると水膨れができていて、肌が弱いんだろうとずっと思っていました。
今年の6月に右大腿部を蚊に刺されて、3日後に刺された所が黒くなっていました。←本当に黒なんです!内出血みたいな感じではなく。
また、黒い周りは少し赤みがかっていて、熱もほんのり持っていました。
なんだろうとは思いましたが、そのまま就寝し、次の日はパンパンに腫れていて足を引きずって上手く歩けないほどでした。
土曜だったので緊急外来へ行き、マダニ(ツツガムシ)を疑われ、抗生物質の内服薬を頂きました。確かに蚊刺過敏症で検索するよりツツガムシのほうが刺し口似てるんですよね〜…。
飲んで次の日少し腫れが引いていましたが、抗生物質をやめて2日後からまた腫れてきました。
その間にも黒い範囲はだんだんと広がっていました。すぐに病院に行きましたがまた抗生物質の内服薬を多めに処方してもらって終わり。
飲んでる最中は腫れも引いて、歩けるようにもなって…。
それでも黒い所デカすぎ!という事で病院へ行き、小児科から皮膚科へまわして頂いた所この黒いところは壊死してると言われました。
歩けるようになったのは壊死が深いところまで進んで痛覚が死んでたからなんですね…(ー ー;)
内服薬じゃ間に合わないよ!と言う事で即入院でした。
でも入院して点滴で抗生剤入れて
症状が落ち着いて、蜂窩織炎という診断で退院しました。
これは原因ではなく、症状です。
納得出来なかったので、紹介状を書いてもらうように何日も何日もお願いしました。
1ヶ月かかって紹介状をやっと書いてもらい受診して、奇跡的に担当医がすぐこの病気を疑ってくれて、受診したその日採血を行い、
1週間後、慢性活動性EBウイルス感染症と診断を受けました。
私の住んでいる県では、過去10例ないそうです。本当に認知されていないんだなと思いました。
まだ何も治療には進めていませんが、化学療法と造血幹細胞移植を行う予定です。
さん (99fgdl3i)2024/9/10 23:10削除
追加。
造血幹細胞移植しか根治はしないとネットで調べるとありますが、
やっぱりそうらしいんです。
2024年慢性活動性EBウイルス病ガイドブック(主治医の先生が見せてくれました)では、移植を推奨する、尚且つウイルスをコントロール出来ている頃に行うのがいいとされているそうです。(元気な内にって事ですね)
リスクについて、色々説明されました。(拒絶反応だったり、女性だと不妊になったり…)
今回、造血幹細胞移植をするにあたってドナーは兄弟、親ではなく、骨髄バンクを利用させて頂こうと考えていますが、
たくさんの登録者さんのおかげで、今は早くて2〜3ヶ月で見つかるそうなんです。ありがたい話ですよね。てっきり3年くらいかかるのかなって思ってたので、こんな時代になったんだと感動してます。早ければの話ですけど。
この病院、悪さをされては手のつけようがないくらいのスピードで悪化するみたいなので、
リスクもありますし、めちゃくちゃ元気なのに…と思うところもありますが、私は元気だからこそと思って化学療法と造血幹細胞移植をすることに即決でした。
成功しても、晩期後遺症で生きてるのが嫌になることだってあるかもしれない、娘が大きくなってなんで科学療法や移植をしたんだ!と怒られる日がくるかもしれない。でもそれでも急に訪れる死を考えられなかったです。
選択肢は人それぞれだと思いますが、移植をお考えの方の後押しになれたらと思ってます。
ゆんさん (9a21988o)2024/9/24 17:59削除
コメント失礼します。
2歳の息子が蚊に刺されるとパンパン。傷口は黒くなります。入院してその都度傷は直していますがこの病気が疑われていて紹介状をもらいました。
蚊に刺された時の皮膚の症状以外に
発熱や血液検査で肝臓の数値が悪かったり他の症状はありましたか?
息子は蚊に刺された時の皮膚の症状だけです。
発熱や肝臓の数値も普通です。

よろしければ
他の症状や血液検査の数値の異常があったのか教えていただきたいです。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/26 00:02削除
お返事遅れてすみません。
血液検査の件ですが、
ほぼA判定という結果です。
普通の健常者より健康な数値だと思います。
潰瘍になってる時は炎症反応はありましたが、
肝臓等特に大丈夫でしたよ!
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/26 00:09削除
白血球が多いのはステロイドを使ってるので仕方ありませんが…
その他特に…ですね
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/26 01:28削除
何度もお返事すみません。
細かくがいいかなと思いまして。
⭐️症状⭐️
・虫刺されの所が黒くなる(壊死)
・虫刺され付近のリンパが腫れる
・壊死部拡大後、潰瘍になる
⭐️逆に症状としてないもの⭐️
・発熱
・倦怠感
・刺されてる間の肝臓、脾臓等の異常


壊死部を生検したのですが、その次の日高熱が3日続き、他にも肝脾腫の腫れ、首のリンパ節腫がCTで確認されましたが、
抗生剤投与後、小さくなって形が変わっていたので、
生検した所から細菌が入って感染症による発熱との診断でした。
この病気だと血液検査の際、『フェリチン』という項目も重要になってくるそうで、
細菌による感染症とは言え、発熱中はフェリチンの値、増加してました。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/29 01:50削除
新情報があったので追加します。
紹介状→紹介状→更に大きな病院に移りました(^_^;)
本人至って元気ですが。
昨日の血液検査も変わらず合格点でした👏💉
B細胞以外に感染していたのは事実ですが、T細胞に感染していたそうです。
NK細胞に感染すると、経過良好というか、少し様子を見てみましょうと言う判断にもなるらしいです。現在10年近く様子見の方も数名いらっしゃるそうです。
しかしながら、T細胞に感染してしまった方は、悪化する場合が多く亡くなってしまった方も少なからずいるそうです。
と言うことで、こちらとしては様子をみましょうとは言えません。と昨日言われました(⌒-⌒; )…
移植する事に変わりありませんが、ヤバい病気な上にヤバいほうに感染してたのか…と動揺しましたが出来る限りのサポートをしながら本人には頑張ってもらう他ありませんね…。
幼児なので決定権がないのが辛いですね。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/29 01:52削除
み  南
↑アイコン違いますが同一人物です。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/29 01:56削除
トトロさん (9am33ufp)2024/10/8 18:46削除
初めまして。
12年前、20代前半でCAEBVを宣告されました。
T細胞に感染でした。
すぐに治療に入り、ステロイドパルス療法→抗がん剤治療→末梢血幹細胞移植(ドナーは兄)を行いました。
再発することなく、落ち着いています。
その後 結婚をし、治療の影響で生理不順や無排卵…など卵巣機能不全があった為、不妊治療を行い、子供を授かることができました。
辛い事ばかりで不安な事しかないと思いますが、最善の治療を受け、回復される事を祈っています。
T細胞に感染でも、元気になる症例がある事をお伝えしたくて、コメントさせてもらいました。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/10/8 21:54削除
お返事ありがとうございます^ - ^
治療後のさぞ大変だったと思います。お辛かったですね。
元気にお過ごされているようで、こちらも励まされるばかりです。
90%が不妊になると先生からお伺いしていたので、不妊治療も大変なものかと思いますが、お子さんも授かれたと聞き、
少し安心しています。
今週ドナー登録をして、探してもらう予定です。
私のは、無理も承知で検査しましたが不一致だったので、早く見つかる事を祈るばかりです。
ステロイドで至る所がパンパンになっていますが、まだ子供で自覚がないだけ見ている側としては救われます(^^;;
これからドナーさんが見つかって抗がん剤が始まってからが状態が予想出来なくて不安でいっぱいです。
でも、こうやって患者さんの声が聞けるのはいいですね。
希望が持てました。
ありがとうございます!
これからもお身体大切にお過ごしください。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/10/8 22:21削除
昨日の結果です。
ステロイド入ってて、白血球は相変わらず少し多め。
あとは、赤ちゃんの時からのおやつのシラス効果かな、カルシウムばっちりだね。
こんな事になるとは思ってなかったけど、シラス食べさせてて良かったー^_^
ステロイド長期服用だと骨粗相症になりやすいらしい…
下の項目のIgGが低めですね。
免疫不全とかいうやつ。
戦ってくれないんだね…

こんな血液検査の結果じゃ、普通病気だと思わないよね。
トトロさん (9and6flm)2024/10/9 16:15削除
南嶋さま
お子さんが闘病中でお辛い中、お返事ありがとうございます。
1日も早く…ドナーが見つかるといいですね。
ステロイドのおかげで食欲はありますか?
私は原因不明の高熱が2ヶ月程続いた後にCAEBVを宣告をされました。高熱で食欲が落ちていましたが、ステロイドパルス療法をすぐに開始したおかげで、食欲旺盛になり、治療に備えて体力をつけていました。
娘さんも、食べられる時にはしっかり食べてもらってくださいね!!
幼い年齢で頑張る姿を見るのはご家族もお辛いと思いますが、付き添いをされるお父さん、お母さんが疲労で倒れてしまわないように、お身体を大切にしてくださいね。
子供の時に造血幹細胞移植を受けた際の晩期合併症など、きちんと理解していない為、簡単な事は言えませんが、ご家族が一緒にいてくれるだけで、大きな支えになり 生きる力になると思います。
心の底から、応援しています(^O^)/
n
naoさん (8xp8wlv7)2024/10/9 23:22削除
初めまして。お子様のCAEVB、本当にご心配で大変だろうとお察しするばかりです。
参考になるかはわかりませんが、私は成人で、血縁者間での移植、HLAは半合致でした。
半合致での移植は、ハプロ移植として現在多く実施されており、GVL効果があるとされています。
もちろん個人差、それぞれのご事情があると思います。
ましてお子様であれば、どんなにかお辛い事かと思います。
治療がうまくいきますように、心からお祈りしています。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/10/12 22:51削除
トトロさんお返事ありがとうございます^_^遅れてすみません。
ネット情報しか頼る当てがなく、
こうやってみなさんに情報をお聞きできてとても助かります。
今は状態が落ち着いており、一時退院中です^_^
ドナーさんが見つからない事には先にすすめないとのことで、
自宅療養中です。
まだ本格的な治療に踏み込めてないので、本人元気で、病気である事を忘れそうなくらいです(⌒-⌒; )
今はまだ元気過ぎて実感が湧いていないのかな…
あんまり治療を想像出来ていません。
治療が始まったらこのやりとりを見返しながら娘と一緒に頑張ろうと思います( ◠‿◠ )
ありがとうございました
南嶋さん (99fgdl3i)2024/10/12 22:59削除
naoさんお返事ありがとうございます(^O^)
お返事遅れてすみません。
私や父親のが合えば…と思ってなりません。
今の医療技術はすごく進歩して、半合致でもできるそうですね( ^ω^ )
ドナーが半年以内に見つからない場合は、それも選択肢に入れています^_^
今もまだ色々と大変かとは存じ上げますが、いろんな人の術例をお聞きできてとても参考になります^ ^
選択肢が増えたようで嬉しいです。
ありがとうございました(^ー^)
返信
返信15
夜空さん (93fksajy)2024/4/10 20:48 (No.1133543)削除
初めまして。姉が慢性活動性EBウイルス感染症を疑われています。
EBV-DNA3.75(半年でじわじわ上昇中) EBV抗VCIgG EBNA高値です。
反復下痢症状があり他の免疫疾患は無く、大腸に妙な腫瘍があります。
当初医師は腫瘍を癌前提で手術予定でしたが、生検で癌細胞は出ませんでした。

この病気が分かる病院に行きたいのですが、医師は
『CAEBV診断基準を満たしていない』と言います。

診断基準とは以下の4つですよね。
1) 伝染性単核症様症状が3か月以上持続(連続的または断続的)
2) 末梢血または病変組織におけるEBウイルスゲノム量の増加
3) T細胞あるいはNK細胞にEBウイルス感染を認める
4) 既知の疾患とは異なること
以上の4項目をみたすこと。

姉は2番と4番は満たしています。
3番は検査していないと思います。
1番は無いです。

4つ揃うまで手をこまねいて待っているのが、やるせないです。
通える範囲のこの病気が分かる病院は、紹介状が無いと受診出来ません。
せめて下痢を止める為に今の段階でステロイドとかの治療等受けられないかと・・・。
姉は心臓の持病がありますし、年齢的にも移植は出来ません。

この病気の疑惑がある方、経験者の方、4つ揃わないと診てもらえないという事はありましたか?
いけさん (8s8sxv0a)2024/4/21 11:30削除
うちの息子は5.65からやっとこ3.05になりましたがこれ以上減らないかもねと言われています。
慢性EVではなさそうですが心配です。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/8 23:03削除
この後どうされてますか?
なにか対策はうたれましたか?
遅くながら返信させていただきます。
私は、娘がどうしても普通の虫刺されでないような気がしたので何度も何度も病院に足を運び。
結果、虫刺されが潰瘍になった事で入院しましたが、
そのまま傷口が抗生剤の点滴で良くなったのを機に退院させられそうになったので、しつこく紹介状を書いてもらうようにお願いしました。
1週間言い続けて紹介状を書いてもらい受診して私が疑っていた慢性活動性EBウイルス感染症の検査をしてもらい、案の定ヒットしました。長崎県に住んでいますが、過去10例ないそうで認知されていません。されていないからこそ、第三者の勘は信じるべきだと思います。私は自分を信じて良かったと思います。
まだ入院して2週間、治療には踏み込めてません、症状も蚊にさされなければ何もありません。
いたって普通の女の子です。
でもこれから抗がん剤治療と造血幹細胞移植が待っているので頑張ります。娘が(ー ー;)ファイトー
通える色んな病院に電話してお願いしまくってみるのも案です。私はどうか調べてくれないかと電話いっぱいして情報はたくさんもらいました。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/8 23:06削除
追加ですみません。
私の娘は、④しかヒットせず
でも検査してもらって病名わかりました!
③の検査は1週間くらいかかりますよ
返信
返信3
かいさん (9574ciiq)2024/8/22 11:02 (No.1246212)削除
初めまして。今年5月に体調が悪くなり高熱、肝障害、脾腫その他血液の炎症が見られました。検査しても特になんの病名か分からず、熱が下がった1週間後に慢性活動性EBウイルス感染症の疑いがあるため、EBV定量検査を行ったところ検出されませんでした。
検査は熱が下がった1週間後にしたため検出されなかったのでしょうか?ウイルス量は変動が激しいのか教えて頂ければと思います。
南嶋さん (99fgdl3i)2024/9/8 22:43削除
こんばんは。
4歳の女児の母です。
私の娘は今慢性活動性EBウイルス感染症、合併症として蚊刺過敏症を引き起こして入院中です。
娘も特に症状がない時に血液検査をすると、EBウイルスの定量は陰性とでます。(わずかではありますが検出はされてます。6.3とか)
1週間前生検の為、皮膚の一部を切り取ったのですが、そこが熱源で高熱が出て、
その時の血液検査でEBウイルスの定量はお聞きしてません。
ただ肝脾腫、リンパ節腫はctで確認できました。
EBウイルス感染症であれば、少しでも検出されると今娘のいる病院では言ってました。
あまり詳しくお伝えできなくてすみません。
返信
返信1
リアーナさん (8pkn62lz)2023/4/27 16:38 (No.768767)削除
慢性活動性EBウイルス感染症を疑われている20代後半女です。
昨年12月にEBウイルス初感染で2週間ほど入院しました。
高熱、肝機能障害、脾臓肥大、頚部リンパ節肥大などがありました。
それ以降炎症反応持続や肝機能などないのです。
感染後3ヶ月が経ち、EBウイルスDNA定量という血液検査をしたところ3.78LogIU/mLと出ました。
主治医はこの値がどう意味するのかなど調べたが、出てこないということで6月に再検査予定です。
どなたかこの検査をして慢性活動性EBウイルス感染症と診断された方いませんか?
どれぐらいの数値かも教えていただけたら参考にしたいです。
みにぽちさん (8pvp47g2)2023/5/5 10:27削除
数値に関するEBの一般的な質問は、主治医を通して聖マリアンナ医科大学血液内科の新井先生にメール連絡してもらったらどうかと思います。個人的な診断はしてくれないですが、主治医を通してなら質問くださいと新井先生が患者会でおっしゃってました。うちの主治医は感染症学会に連絡先がのってたと。
リリさん (8tj45k6l)2023/8/5 09:37削除
先生はその数値について何を言いましたでしょうか。私も感染後3ヶ月後、EBウイルスDNA定量が3.59LogIU/mLです。
ぬけさん (8tj6ggaf)2023/8/5 10:41削除
私も感染後1ヶ月,EBウイルスDNA定量が5を超えています。
情報あればお聞きしたいです。
リアーナさん (8pkn62lz)2023/10/5 23:12削除
みにぽち様情報提供ありがとうございます。返事が遅くなりましてすみません。
主治医が所属している医局の方で色々と調べてくださってるそうです。
慢性活動性EBウイルス感染症のガイドラインにも載ってる病院でした。
教えてくださりありがとうございます。

リリ様、ぬけ様お返事ありがとうございます。
感染後3ヶ月 3.78LogIU/mL
感染後6ヶ月 3.98LogIU/mL
感染後9ヶ月 4.06LogIU/mL
となってます。
じわじわ上がってきてるので不安です。私の主治医曰く、基準は4だと言われました。
少し超えているが、その他頸部リンパ節の腫れや肝機能や白血球血小板等の異常がないので更なる精密検査は不要と言われました。
私も何か情報があれば教えていただければ幸いです。
ままさん (94qx9qjb)2024/5/14 00:25削除
娘も初感染後、毎月DNA量を測定していますが、3.5あたりをウロウロしています。
発症(2023年6月)、熊本の病院にて治療後(2ヶ月入院、1ヶ月自宅療養)、現在落ち着いており
ステロイド・免疫抑制剤などの服用も無くなりました。

ですが先日、インターロイキン2の数値が1,000を超えており不安です。先生はその数値以外は正常なので様子見とおっしゃっています。
ぴちゃんさん (8y9hnhfz)2024/5/16 13:45削除
こんにちは。
うちの娘も7月に血球貪食、感染が分かりました。
その後DNA量計測中ですが、当初6以上あったものが下がっているものの4以上をうろうろとしております。
5月の結果は4.65でした。
免疫抑制剤は3月に、ステロイドも今月で0になりました。

そしてインターロイキンという名前に覚えがなかったのですが、(特に説明がない項目でした💦)SIL-2R改良という項目があって確認したところ娘も990で高かったです。
同じような状況かなと思い投稿させていただきました。
ままさん (959dpnc3)2024/5/26 22:03削除
ぴちゃんさん。
インターロイキン上がってるの不安ですよね。明確な理由は無いようですが、生死を彷徨った時期を目の当たりにすると心配でたまりません。

今は通院頻度はどのくらいですか?
EBウイルスの初感染での血球貪食症候群でしょうか?
うちは月に1度です。毎度、採血して
血液の各項目とDNA量を見ています。

ちょうど同じ時期での発症ですね。ちなみに、娘は4歳です。
情報が少ない中、色々とやり取りができると心強いです。
ぴちゃんさん (8y9hnhfz)2024/5/26 23:45削除
返信ありがとうございます。
1年前のことなのに、あの時のことを思い出すと​不安でいっぱいになります。
普段の様子はとても元気なので忘れられるのですが。

現在は2週に1度の通院ですが、内服も終わったので落ち着いたら月1くらいになるのかな?と思っております。
定量は2月に1度ですが、あとは採血です。
抗体値が感染時からずっとちょっと変…​…​?なようで、eb定量の結果EBによるもので間違い無いようですが、当初抗体値だけでは判断できなかったようです。(最初の治療中何度も恐れていたEBではなさそうと言われてきました。💦次回は久しぶりに抗体値検査結果がでるようなので、それが現在の不安要素でもあります。)

こちらこそとても心強いです。
今後も情報交換して頂けるととても嬉しいです。
(勝手ながらメールさせて頂きました✉)
差し支えなければよろしくお願いします。
返信
返信8
S
Shoさん (94pffm6c)2024/5/12 22:56 (No.1161655)削除
初めまして。
現在、体調がかなり悪く肝障害が起こっているshoと申します。
IgG4関連疾患を疑われていると同時に、私個人で調べた結果CAEBVも疑いがあるのではと感じており医師に検査いただく予定です。

IgG4関連疾患ではほぼ全身の画像診断含めて検査したのですが、特に問題がないと言われてしまいました。血液検査ではIgG4は異常値でした。
ただ、同時に発熱(断続的)・肝機能障害が続いており原因不明の肝機能障害とされ肝生検も実施しました。
電話での口頭結果伝達では脂肪肝といただきましたが、私は身長175cm 体重72キロなのでそこまで太ってもおらず、
脂肪肝だけでは説明がつかない倦怠感や体調不良がひどいため、別途医師にCAEBVを検査依頼をするつもりでおります。

CAEBVではないかもしれませんが、体調不良や肝障害の原因が特定できず、この病気を調べるにつれてかなり不安が増しています。
また検査結果が分かりましたら投稿させていただきます。
s
shoさん (94qehn9u)2024/5/13 15:17削除
▼結論
CAEBVの検査ですが、断られました。

▼理由
肝機能の数値が悪く、外出するのも難しいほどの倦怠感があるにもかかわらず、肝生検で脂肪肝、IgG4は血液でしか異常がなく、現段階では色々な疾患が考えられるがキリがないという理由で要経過観察とのことでした。

IgG4は画像初見も同時に無いと診断がつかないとのことでした。

脂肪肝の状態も悪くなく炎症や繊維化、脂肪肝が進行している様子も無いとのことでした。

▼セカンドオピニオン
膠原病内科のドクターも同意見でした。

▼病状
私は身長175cm 体重72kgで、そこまで太ってもいません。

CAEBVだけでも検査して欲しいのに、なんでそこまで頑なに断られるのかわかりません。
進行してからでは遅いのに…

血液検査も複数回やって頭頸部、胸部、腹部のエコーや造影剤CTやMRIも実施したのですが正常との診断だったためというのも理由にあるかもしれませんが…

現状、肝機能障害・右の耳下腺リンパが腫れている・ほぼ毎日の強い倦怠感ありがほぼ常態化しています。
高熱が出たりはありませんが、微熱は時々あるのが断続的に続いてます。

▼ご相談
皆さんならどうされますか?ドクターを信じて経過観察されますか?
それとも他院を受診されますか?
n
naoさん (8xp8wlv7)2024/5/14 15:23削除
悩んでいらっしゃる様子、お察しします。
あくまでも素人の考えなのですが。
そのような症状が出始めてどのくらいになるのでしょうか?
診断基準の
1) 伝染性単核症様症状が3か月以上持続(連続的または断続的)
について、どうなのでしょう。
s
shoさん (94qehn9u)2024/5/15 13:43削除
naoさん
ご返信をいただきありがとうございます。

症状は前述した通りですが、37℃5分以上は出ておりません。
色々と検査をしてきたのですが…

また、別のクリニックに行き検査を依頼することができました。
こちらまた結果が出ましたらご報告させていただきますね。
返信
返信3
ままさん (8r2p6wed)2023/6/4 12:34 (No.803834)削除
はじめまして。3歳の娘が血球貪食症候群と診断されました。高熱が1週間続き、解熱剤があっても37度台になりますがすぐ40度近くになります。今はステロイド治療中で、それが効かなければ抗がん剤、その次は骨髄移植と言われています。
不安で押しつぶされそうで、色々調べているうちにこの掲示板に辿り着きました。
色々な知識を身につけたいですし、出来ることを見つけていきたいです。
いけさん (8s8sxv0a)2023/7/5 21:10削除
うちの子も同じ事をお医者様に言われております、2ヶ月の入院を経てなんとか治ったのかなと思ったのですがEBの数値が緩やかに下がっては来ているものの数値は高いのです。
2歳なので何か手はないのかなとかいきなり再燃してしまったらどうしようとか色々思ってしまいます。
長い闘いになりそうだよとお医者様には言われています。
ままさん (8yq245vg)2023/12/14 05:33削除
お返事ありがとうございます。
いけさんのお子様は現在どのような状態でしょうか?

私の娘は、こちらに初めて書き込みした後、抗がん剤(エトポシド)・ステロイド・免疫抑制剤(シクロスポリン)の3点治療をし、ようやく熱が下がり、2ヶ月の入院を終えて
現在3週間おきに通院しています。
通院の際は、毎度EBVのDNA量や免疫抑制剤の血中濃度を量っています。
(娘の場合はN細胞とNK細胞に感染確認)
EBV量は減ったり増えたりを繰り返しておりますが緩やかに下がってきているイメージです。
また、本日やっとウイルスの抗体が出来たと言われ一歩前進したのではないかと感じています。
現在継続しているのは、免疫抑制剤を朝晩0.3ずつ飲み続けています。

しかしながら、いつ再燃するかなど日々不安と闘っています。
いけさん (8s8sxv0a)2024/3/25 22:30削除
今、現在ですが主治医の了承を得て投薬していなく元気に生活させていただいています。
しかしながらEBウイルスの数コピー数は分かりませんが30万✖️5とかよく分からないですがそのくらいあった気がします。
本人自体はかなり元気なのですが数が減らない限りは不安です、あざが少し長引いただけでなんだろうなとか思ってしまいます。
発症から一年以上経ちました、とても元気でいてくれています
いけさん (8s8sxv0a)2024/3/25 22:40削除
ウイルス量は計測器等で異なると伺っていますのでなんともと言う様な感じです、前回よりも減っているかいないかで私は判断するしか無いのかなとステロイド、エトポシド、シクロスポリン、もう一つ投薬して入院2ヶ月+自宅療養1ヶ月でした。月一通院が月二になり今は地元病院3ヶ月に1、専門医3ヶ月に1間で通う様に言われております、1ヶ月消えないあざが今は一番心配です
ままさん (94qx9qjb)2024/5/14 00:03削除
いけさん
度々お返事ありがとうございます。
現在は発症から一年以上経ち、落ち着いている様子でしょうか?
通院頻度は減りましたか?

娘は今月一の通院で、毎回ウイルス量を測定しています。
先日、インフルとコロナ別日にかかり、熱は出たものの普通になおりました。ただ、毎回熱が出る度にヒヤヒヤしますね。

子供の年齢と発症時期、治療内容が似ているので今後も情報交換ができればと思っています。
掲示板ですとなかなか難しいので、おこがましいかとは思いますがもしよろしければメールいただけると嬉しいです。

ddb.msp@gmail.com
返信
返信5
いけさん (8s8sxv0a)2023/7/3 23:45 (No.835074)削除
はじめまして、宜しくお願い致します。息子が血球貪食症候群からの慢性活動性EBウイルスと診断されそうです。
もし良ければ何か情報を頂きたいです。
とても、元気なので心配です。
息子は2歳となります。
宜しくお願い致します
いけさん (8s8sxv0a)2023/7/14 00:02削除
何故にこの病気が指定難病でないのかわかりませんが重い病気なのに補助等ないのですね、びっくりです。
ぴちゃんさん (8y9hnhfz)2023/12/2 15:15削除
こんにちは。
5ヶ月ほど前の書き込みだと理解しながらコメントさせていただきます。
娘も夏前にEBウイルスによる血球貪食症候群と診断されており、現在は退院しステロイドと免疫抑制剤での治療中です。
が、退院して約3ヶ月、ウイルス量が前回の測定から4倍に増えました。
以前の書き込みで数値が下がらないとありましたが、大体どの程度の期間、どの辺の数値をウロウロしていましたか?
もし見られておりましたら教えていただけるとうれしいです。
いけさん (8s8sxv0a)2024/3/25 23:12削除
多分、ぴちゃさんも途中から感じているのでは無いかと思いますが通常100以下もしくは10以下のものが何まんといるのでそこだけで既におかしいかなと多分うちの子は嚥下障害も起きてICUにも入りました、気付いてあげることが遅く体中に水が溜まっていました、しかしながら今は投薬もしないで生きていてくれています。
普通の人の何万倍もいる様です。
返信
返信3
らいむさん (8or4blwd)2023/4/7 00:45 (No.750332)削除
娘が慢性活動性ウイルス感染症と診断されました。娘は今20歳です。中学3年の3月に半月以上高熱を出し、血液検査を経てEBウイルスと診断を受けました。その後数ヶ月間、月1回で血液検査をしていたんですが(抗体がつかない?)かかりつけの医師も良くわからないという感じだったんですが、娘がすっかり元気になったので、そこで終わりになりました。そして、昨年末から高熱を出し2週間以上続き、再度かかりつけ医に罹った所、念の為という事で、血液検査。首のリンパが腫れ、肝臓の数値もかなり悪いとの事で翌日に大学病院の肝臓内科へ。そのまま入院となりました。その後、肝臓の医師も色々と検査をしてくれたんですが、EBウイルスの値が高く、以前感染してるのにおかしいとなり(かかりつけ医が以前のデータも送ってくれていました)血液内科の医師に相談してくださり、この病気だと言われました。
移植を検討しているのですが、肝臓の数値がすっかり良くなり、今回の検査でEBウイルスが出なかったと言われました。今は本人が元気でウイルスを抑え込んでる状態だろうとの事で、この病気である事は間違いないと言われました。移植に踏み切るのは怖いですが、家族会議を経て、元気なうちに移植を受けようと思っているのですが、このようなケースはあるのでしょうか?
今はとっても元気で身体の調子も良いです。ただ、ここ数年、原因不明の熱が1週間ほど続くという症状は年に数回ありました。周りに同じ病気の方がいないので、比較も出来ず、なんでも良いので情報を頂けたらと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
s
svdさん (8owp4zzv)2023/4/10 22:27削除
なんでも良いので、ということなので不確かな情報だと思いつつも書いてみます。
主に海外の論文等が多いようですが、新型コロナウイルスへの感染が、EBウイルスを再活性化させる、というような仮説があるそうです。
そうだとして、あるいはそうでないとしても、娘さんの症状がCAEBVによるものなのか、単に伝染性単核球症が再発している(通常は再発しないとのことらしいですが)ものなのか、果たして確定できるのだろうかとは思います。
仰るとおり、移植するなら元気な内が望ましいですが、移植もノーリスクというわけではないです。セカンドオピニオン的にでも、本当にCAEBVなのかはもう少し慎重に見極められないものかなとは感じます。
らいむさん (8or4blwd)2023/4/14 11:26削除
返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
医師からの問診に当てはまる事も多く(幼少期から蚊にさされるとアブや蜂に刺されたのか?というくらいに腫れます。ただ、水脹れのような感じにはなりません。)恐らく間違いはないと思うのですが、不安な毎日です。
みにぽちさん (8pvp47g2)2023/5/5 10:29削除
わたしもsvdさんに同感で移植とかはしばらく様子みられたほうがよいかと。また、コロナ後遺症にEB量増えてる人が多いのもやはり気になっていました。
かちゃさん (8sank910)2023/7/5 06:50削除
失礼します。
私は現在23歳ですが、22歳の時伝染性単核球症と診断されました。が、ライムさんの娘さんのように、EBウイルスの抗体ができないので、定期的に血液検査をしています。
そして、私が伝染性単核球症になった原因が、3回目に打ったコロナワクチンだと思われています。
ワクチン接種後に伝染性単核球症の症状が出て血液検査の結果、診断を受けました。

それから1年半経ちましたが、ワクチン長期副反応(全身倦怠感、めまい、不眠などの症状が出ています。)と慢性EBウイルス感染症疑いで病院に定期的に受診しています。
100%ワクチンによるものだとは断定できないみたいなのですが、打ってから症状が出てきて、1年半経っても「まだ抗体ができない。EBウイルスも健在だ。」と言われ、似た症状なのでコメントしてしまいました。

この状況下で移植などするべきなのか、今後症状がひどくなってしまうのか、何も分からず、医師にも出来ることはないといわれ、精神的にも参っています。
らいむさんの娘さんも、慢性EBウイルス感染症の疑いで、歳も同じくらいなので、何か意見交換など行えれば幸いですm(_ _)m
けろさん (8sc1xqf7)2023/7/6 06:21削除
私自身が似たパターンで昨年移植しました。
初めは15歳の時に発症し、その時は2週間ほどで良くなって、それから3年間通院しましたが特に問題なく完治だと思っていました。
その際は、CAEBVもメジャーではなく血球貪食症候群と診断され、不明な病気として扱われてます。

そこから20年経って再び発症し、CAEBV診断されて、幸いにも早めにドナー様が見つかり比較的元気なうちに移植できました。

経験者として感じたことは、数値を見てしまえば治さなきゃと思うけど、元気で問題ないなら急いで移植する必要も無いと思います。
人によりますが、正直、移植は身体を2回殺してるさのと同じだし、実際ぶっ壊れるし、復活するまで時間がかかります。

病気のことなんか忘れて、若いうちは青春を謳歌して欲しいし、社会勉強も積んで欲しい。
実際悪化するまでは、健常者となんら変わりませんし、好きなことして好きなものが食べられます。
20歳の娘さんに、早くから障害を持たせて不自由を負わせるのは酷だなと感じてしまいます。

発症するのが明日かもしれないし、5年後10年後20年後かもしれないので、自分が無責任なことを言っているのは自覚してます。

ただ、経験者として親として若いときだったらと考えたら、、、
くらいの参考になれば幸いです。
らいむさん (8or4blwd)2024/1/18 23:14削除
みにぽちさん、かちゃさん、けろさん、コメントありがとうございます。娘の移植は本人が元気なので見送る事になりました。月に1回の定期検診は受けてます。昨年1年間で2回ほど陰性となりました(他のウィルス性の風邪を引いた時は隠れるよようです。)それ以外は陽性でした。(EBウイルスDNA定量)数値的には3〜5の間くらいで5を何回も越えるような事があったら移植を前向きに考えようということになりました。この病気をこの段階で見つけて貰えてラッキーだったと思っています。そして、この掲示板で娘と同じように元気で経過観察してる方がいると知れて心強く思いました。何かあったらまた情報交換させてください。よろしくお願いします。
返信
返信6
ままさん (8yq245vg)2023/12/14 05:33 (No.1007463)削除
お返事ありがとうございます。
いけさんのお子様は現在どのような状態でしょうか?

私の娘は、こちらに初めて書き込みした後、抗がん剤(エトポシド)・ステロイド・免疫抑制剤(シクロスポリン)の3点治療をし、ようやく熱が下がり、2ヶ月の入院を終えて
現在3週間おきに通院しています。
通院の際は、毎度EBVのDNA量や免疫抑制剤の血中濃度を量っています。
(娘の場合はN細胞とNK細胞に感染確認)
EBV量は減ったり増えたりを繰り返しておりますが緩やかに下がってきているイメージです。
また、本日やっとウイルスの抗体が出来たと言われ一歩前進したのではないかと感じています。
現在継続しているのは、免疫抑制剤を朝晩0.3ずつ飲み続けています。

しかしながら、いつ再燃するかなど日々不安と闘っています。
返信
返信0
めぐさん (8xwwn7lx)2023/11/23 19:54 (No.984516)削除
私の息子は6歳で夜だけ熱が出て紅斑が身体中に出たため、小児科で血液検査をしたところ伝染性単核球症と伝えられ、肝臓脾臓が腫れているので幼稚園を一週間休んでなにかあればまた来て下さい。とだけ伝えられました。
37℃代の熱が続いていて気温が上がると身体中紅斑が出ます。
慢性活動性EBウイルス感染症と言うのを知って気が動転しそうです。
紅斑について誰も書いていないのですが
これは毎回出てくるものなのでしょうか?
顔もアザの様に出て、肌色部分が少ないくらい紅斑が出ています。
慢性活動性EBウイルス感染症にならず、単核球症で終わる場合もあるのでしょうか?
不安でたまりません。
気に触るような文章で申し訳ないですが、
アドバイス等いただけたら助かります。
よろしくお願いします。
返信
返信0

Copyright © CAEBV患者会 掲示板, All Rights Reserved.